電通大と未踏を終え,東大修士へ入院します.
タイトルの通り,2019年度のIPA未踏IT人材発掘・育成事業や,電通大生活を終え,来年度から東大修士へ入院します.
本記事では過去の生活のお気持ちを短く綴ろうと思います(近況みたいなものです).
ワニの電通とは関係ないです.
未踏
概要
今年度採択者の方々がIPA未踏IT人材発掘・育成事業に関する詳細や、プロジェクトについての詳細を書いているので参照してください.
内容
NAIST M2の@signs0302さんとVR空間における食体験の構築というプロジェクトに取り組んでいました.
COVID-19の影響でオンライン上での会議などが行われているので,是非オンライン食事会も普及させたいです.
こんなことやってたかも
— うどん (@udoooom) February 14, 2020
(動画みてねhttps://t.co/9MxJIZqndf pic.twitter.com/tui2VJRkMv
感想
- 楽しい
- 周りが優秀すぎて話聞くだけで楽しい
- 全員やってることが違うので,何聞いても楽しい
- 奈良と東京のリモートは辛い
- お肉は美味しい(PMの@drinami先生ありがとうございます.
- PMや周りの人に進捗報告をすることで有意義なコメントが帰ってくるのありがたい
- 辛いときは辛い
- 他の人の報告を聞くとかなり勉強になる
- 研究の進捗の無さと未踏辛い期が重なると飲食店で涙を流しながら飯を食うことになる
情報量がまったくない感想で説得力無いですが,よほど事情がない限り挑戦してみると良い経験になると思います!
配布
本プロジェクトを試したいと思う方がいれば,Viveを持っていたら使えるので,是非オンライン食事会を試してみてください!
VRChat等で食事を支援するソフトウェア「UKEMOCHI」のVer1.00をリリースしました
— signs(さいんす) (@signs0302) February 15, 2020
カメラ映像から食事のみを切り出してHMDに表示します
無印VIVE+ある程度強いPCであれば動作します#VRChat #ukemochihttps://t.co/rZGYCnA26j
電通大
研究
B3から柳井 研究室 (Yanai Lab.)にお世話になり,GANや弱教師あり領域分割に関する研究を行なっていました.
未踏を共に成し遂げた@signs0302さんとは,研究を通して知り合うことができました.
違う分野の人々とコラボレーションができて,トップ国際会議にフルペーパ論文が採択されたのは,非常に良い経験でした.
入院
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府へと進学し,研究分野はほとんど同じな研究室にお世話になります.
周りの強い人らから学び,自分の納得のできる論文を出せるように頑張ります.
おわりに
もし,研究・未踏プロジェクトのコラボレーション,未踏の相談などの際には@udoooomへDMを送ってください!
加えて,2年以上は恐らく本郷付近にいると思うので,場所・所属に関わらず是非美味しいご飯誘ってください!
最後に,多くの人々に支えられ今の自分があると思います。 色々とお世話になった方々は本当にありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。